2021年12月29日水曜日

ACTを通過駅としてこれからも活動していきます。

YMCA ACT運営委員 後藤 美紀

私とYMCA ACTの出会いは、1991年にさかのぼります。英会話スクールの生徒募集のチラシを手にしたことがきっかけでした。当時はビルの1階から3階を使用し、子どもから大人までたくさんの人が学んでいました。イベントも多く、パーティーは毎回盛況で先生方やスタッフの皆さん、日本語クラスの生徒さんたちとも交流を深めることができました。気軽に異文化に触れる場でもありました。

2000年ACTに運営委員会ができることとなり、会員の中から委員をということでお声がけいただきました。ACTは地域密着型のブランチではなく、通勤・通学途中に立ち寄るターミナル型のブランチで、その初代運営委員の中にミャンマー医療支援の高倉茂美さん、船山道敏さん、横浜AIDS勉強会、H.I.Voiceの岡島龍彦さん、中学校教員の渡部友晴さんがおられ、地域を持たないACTの地域活動に学校への出前授業という方向性を与えてくださいました。

2003年6月、ACT英語講師で開発教育協会「DEAR」のタスクチームとしてこのワークショップの開発に参加された新谷真知子さんのファシリテートのもと「世界がもし100人の村だったら」(以下「100人村」)のワークショップがACTにて開催されました。それがきっかけとなり新谷さんや上條直美さん(横浜中央YMCA)のお手伝いとして「100人村」に参加する機会が多くなっていきました。かねてよりAIDS文化フォーラムin横浜に参加されていた運営委員の岡島さんや、当時横浜YMCAのスタッフだった大江浩さんから「100人村」のAIDSバージョンができないかと打診がありました。作成期間が3カ月という非常にタイトなスケジュールではありましたが、2004年8月AIDS文化フォーラムin 横浜に初めてYMCA ACTとして参加しました。この時はまだ「100人村」中心のプログラムでした。横浜AIDS勉強会やH.I.Voiceに参加されていた山村まゆみさんが2005年に運営委員となり、ACT100人村(「100人村」AIDSバージョン)のメンバーになっていただきました。それによりプログラムはHIV/AIDSを中心に展開できるようになり、ACTのオリジナルになっていきました。

試行錯誤で始めたプログラムでしたが、歴代のACTのスタッフ、数多くのボランティアの皆さんがACT「100人村」にかかわってくださいました。本当にありがたいと思います。またプログラムに参加された学校の先生、生徒の皆さんからも寄せられたたくさんの意見や感想は貴重な財産でした。今では依頼主(主に中学校)の要望に合わせて、細かく対応できるプログラムに成長したと思います。

ACTのターミナルは終着駅ではないです。これからもACTを一つの通過駅として、さまざまな活動が拡がっていくと思います。